脱・耳を塞ぐストレス CODEO骨伝導ワイヤレスヘッドフォンレビュー
環境音が聞こえるイヤホン、ヘッドフォンを求めて
今回はCODEOの骨伝導による耳を塞がないBluetoothヘッドフォンをレビューしたいと思います。
その前にまずこれを買おうと思ったのは現在使っているのがJawboneのERA現行機ですが、どうもその後にJawboneが後継機を出すどころかその他のものをイマイチ品質に微妙さがあるなあと感じた危機感からでした。
ERAがかなりお気に入りだっただけにその後にどのイヤホンを購入すればいいかは悩ましく、日々検索したりする日々です。
Jawboneのスピーカー方面もリニューアルも少ないですし、ベンチャーということもあり、やはり事業的に仕分けされた感もあります。
さて、ERA。
片耳Bluetoothイヤホンで骨伝導とノイズキャンセルなどバランスが取れている一品ですが、特に音漏れもそれほど大きくなく、環境音もうまく聞き取れるのでサイクリングだけでなく、いろいろなところで活躍しています。
通話に関しては問題ないレベルですし、音楽もこのレベルのイヤホンでは結構綺麗に聴けます。
ではCODEO骨伝導ワイヤレスヘッドフォンレビューを
今回、骨伝導ワイヤレスヘッドフォンを選んだのには、まず環境音を聴けるという条件がありました。
タイトルや後述にもしますが骨伝導ワイヤレスヘッドホンのほとんどは耳の近くにゴムを当てることで骨に直接音を伝える形態を取っています。
耳の穴を塞がないということで環境音楽と通話や音楽を同時に聴くことができます。
CODEOの骨伝導ワイヤレスヘッドフォンですが、後ろから耳にかける感じで装着します。
眼鏡が気になりますが、後ろからつけてみると耳にかけるというよりは挟み込む感じで固定されます。
後頭部や首まわりで固定するためにゴムバンドがあるのでこれで調整します。
このため、襟などと干渉しやすくなったりするので椅子などで頭をよりかけるにはちょっときになる感じになり、人によってはしっくりこないと思います。
このため、サイクリングやランニングなどの方がむしろ利用に適しているかもしれません。
両脇の骨伝導によるスピーカー部(というのが妥当なのか)は外側に着信・音楽再生ストップと先送り戻しのボタンが付いています。
また、真ん中の後頭部側のバーには電源ボタンがあります。
電源ボタンは2秒長押しでオン、3秒長押しでオフという感じで間違って押すみたいなことはないと思います。
どのボタンも大きいので小さくて手で見つけにくく押せないということはあまりなさそうな印象です。
充電は後頭部側の部分にMicro USB端子があります。
一般的なUSB給電機器なのでケーブルや充電器などあれば付属のケーブルなど必要はないと思います。
もっとも気になる点、様々な音質に関して
耳を塞がないということで閑居音が聞こえる利点はありますが、片耳インナーフォンと違って両耳の近くにスピーカーがあるため、音量を大きくすると聞き取りにくくなる感じです。
肝心の音についてですが耳から音が張りという感じではなく、環境音的に頭に入ってくるので耳で聞くよりは疲れないところもあります。
しかし音楽だと低音がかなり篭って聞けなくなったりと全体的にこもり音やキンキンした感じになるため、聴きやすいとは言えないです。
骨伝導のヘッドフォンはたぶん、ゴムで音を骨に流すようなタイプはどうしても音がこもる感じになると思われるのでこれは現状の設計としては限界な気がします。
すべての製品に対して見てないのでこの部分の設計が違うものであればもしかしたら音質面が変わるのかもしれませんが。
対して音声、今回はPodcastでのトーク(backspace.fmを利用)などを聞いてみましたが普通に聴けました。
通話はたぶんこのような感想から、普通に使えると思います。
長い間装着しやすいかということであれば、両側から挟む格好のためか思ったより疲れます。
音漏れなど
音漏れですが、装着しないで聞いてみると音が流れているのがはっきりします。
これをゴム当て部分で肌につけてみる感じの為、それなりの音漏れがあると想像されます。
雑踏の中ではそれほど気にならないですが、やはり音漏れを考えた場合は電車や静かな場所での利用は控えた方がいいと思います。
私の考える、 CODEO骨伝導ワイヤレスヘッドフォンはこんな人向け
私の感想からCODEOの骨伝導ワイヤレスヘッドフォンはこんな人に向くと思います。
- サイクリングやランニングなどで環境音が必要な人
- 音楽よりもトーク番組を聴く人
- 通話待ちがよくある人
逆にお勧めできない人に
- 音楽にこだわりのある人
- 襟が高い人や座って頭を椅子に固定させたがる人
骨伝導ワイヤレスヘッドホンは1万前後の価格なのが一般的なので音楽はおまけと割り切れるか、など用途に見合うか検討の上購入を決めるといいと思います。
自分的には微妙だったというか、改めてERAの良さを確認することになったのもありますので今後はどうするかなあと考慮中です。
片耳イヤホンが使いづらいと言っていた高齢の父親に試しに使ってもらおうかなあと検討していますが。
[amazonjs asin="B01C28CLEU" locale="JP" title="CODEO(コデオ) 骨伝導 ヘッドホン bluetooth ワイヤレス ハンズフリー"]