イヤホンケーブルやスマホ関係のケーブル、もう少し長くなると電源ケーブルやLANケーブルなどケーブルをどう処理するかは意外と悩むこともあるかと思います。
今回はそんなケーブルについて部屋の小物片付けやケーブルの取り回しなどの小ネタを書いてみたいと思います。
100均大活躍のケーブルリール類
イヤホンのケーブルやスマホに使うmicroSD、Lightningなどのケーブル。
他にもオーディオケーブルなど細く1m以下のケーブルは巻き取って片付けたいものです。
そういった小道具的なものは100円ショップには幾つかあるので使えそうに感じたら買ってみるのも手です。
こちらのケーブルはイヤホンケーブル巻き的な感じ。
動物をあしらっているゴム製のもので、しっかり巻けるのも嬉しいですね。
セリアは以前取り扱ってたのですが最近は見かけないので扱いやめたか在庫切れみたいな感じです。
シルク(ワッツ)にも足を延ばすとこちらでは取り扱ってました。
クリップ式でイヤホンのケーブル程度を巻けるケーブル巻き。
挟めるので整理ケースなんかにつけておけて置き場所に困らないかなと。
以前セリアに合ったですが、最近は見当たらないかも。
1m程度のケーブルを束ねるケーブルホルダー。
絡まらずに使いやすいような形になるので便利です。
セリアで2個セットで買いましたが、いろんなサイズ、個数で販売してました。
他にもいわゆるケーブルタイは100円ショップには’まとまって売っているので電源コード類をからませないようにするには便利です。
長くて太いケーブル
自分の部屋までTV線とLANケーブルを以前から引いています。
これらのケーブルを以前は止め金具で壁につけていたのですが、どうも固定具が壁に付きにくかったりしてケーブルが垂れる感じになってしまいました。
どうしようかなあと思ったところ、フラットモールというケーブル収納のカバーを使うことで固定しやすいということを知り、これを注文してみました。
全部にモールをつけたいところですが、要所要所に。
このモールはAmazonで注文したものですが、ホームセンターにも同様のものがいくつも販売していました。
ただ、どこも1mサイズなのでそれ以下の長さを固定しようとすると自分で加工するしかなさそうです。
購入したモールには接着テープが付いてましたが、ホームセンターではないものや、接着テープのみなど販売していたので色々とありそうです。
固定留め具よりも動きに強いのもあるので見た目のことも含めて便利なものだと思います。
収納関係は頭を悩ますモノ
ケーブルタップ周りとかも埃の問題を考えるとケースにしたいとか(実際してますが)収納系は見た目や掃除などのことを考えると結構気になります。
収納もの前半は取り扱いやすく、うまくしまえるという要件になるのでちょっとした工夫が必要になったりしますね。
最近はそこらへんの問題は共通意識になって雑貨で扱っているようなのでうまくこなしていきたいものです。