FMラジオアプリの衝撃
FM/AMラジオ、今ではradiko.jpを始め、インターネット経由でラジオを聴くことができるようになったのでそれが一般的だなあと思ってました。
もしくはチューナー内蔵のヘッドセットとか。
MADOSMA、Zenfone2 Laserを購入すると見慣れない「FMラジオ」という名のアプリ。
当然、そういう類かと思ったんですが、これはヘッドフォンなどをつなげてネット関係なくFMラジオを聴くというものでした。
原理的にはイヤホンやヘッドホンのコードをアンテナにして放送を聞けるというもの。
そのためAM放送はアンテナの長さ的に無理なのでFMラジオだけということですね。
なるほど。
こういうのはハード設計的に行わないと多分ダメなのかものなあと思いながら、大体のAndroidなどのスマートフォンにはありそうな感じですね。
ネットなしで聴けるというのはかなり強みです。
電波の状況に左右されはしますが。
FMラジオアプリの使用感
MADOSMAのアプリ
シンプルでサーチ機能で受信可能の周波数を見つけてくれます。
お気に入りにブックマーク的に保存して次回からすぐに選択可能です。
画面がさびしいですが、これ以上のものもないのでどうなんでしょう。
ASUS Zenfone2 Laserのアプリ
こちらはスキャンされて見つかった周波数の一覧を出すことができます。
バックグラウンドで動かす前提のためか、ラジヲを止めるという動作はないように見えます。
気に入った局をお気に入りに登録できるなど機能は全く一緒です。
実際、ラジオアプリにこれ以上を求めても仕方ないでしょう。
おまけ程度の機能ですが、割と実用的
ネットでほぼ賄う人から見るとおまけ以上の何物でもないプリインストールアプリではあります。
とはいえ、使ってみると曲やトーク垂れ流しをデータ容量を食わずに使えるというのはそれなりに魅力です。
無論、FMラジオなんぞという人や決まった曲をどこでもという人から見ると使い勝手は著しく悪いものに見えるかもしれません。
中高年でラジオ文化に触れたことがある人には一定以上有効かなあと思います。
今の若い人にはどうなのかなあ。
意外と受けてるのかしら、とちょっとわからない世代間の感覚、でした。