すでに1ヶ月も放置していたネタを掘り起こしてみてます(苦笑)。
長野県松代市にある皆神山。
日本のピラミッドというトンデモな二つ名を持つこの山ですが、今放映中の『世紀末オカルト学院』の舞台として使われています。
てなことで、とりあえず登頂してみようと軽い気持ちで登りに行きました。
これが後であんなことになるとは・・・
で、松代駅。
この路線はほとんどが無人駅で単線。
外の案内図に街の見物できる資料館や名所などが書かれています。
ですが、残念ながら皆神山の文字はありません。
まあ、そういうレベルのものです。
すぐそばに長野北信東信では有名な食品スーパーのMASUYAがあるので補給は出来ます。
松代駅から地蔵峠に向かう方向、35号線を進んだところにあります。
ただ、登頂口は松代駅とは反対方向で、数キロ先であり、まあ、軽い気持ちで歩いてみました。
歩きながら左手に見えてくるのが皆神山です。
ピラミッド・・・といわれてもさすがにそんな感じはしません。
むしろ、古墳といわれたほうが納得しますが、それだtごあまりにも大きい古墳過ぎます。
この山に沿ってぐるり半周する感じで登頂口まで歩いて行きます。
で、登頂口、参道入口を示す立て看板。
立派に、ピラミッドと書かれてます。
ネタなのかどうなのかわからないですが、かなり気合いが入ってます。
ここまででも相当な距離があるんですが、『世紀末オカルト学院』ではここらへんをあまり気にせずに描いてますね。
この後登頂になるんですが、そこを含めて生やさしいものではなく、正直タクシーで来ればよかったと今は後悔してます。
で、山の登頂ですが、かなりの急斜面です。
それなりの格好と体力がないときついどころではすみません。
ラフな格好で登山を全く意識しない感じ、近くのコンビニに行くような格好していったため私は登頂はかなり厳しかったです。
作中でも取り扱われていた岩戸神社。
ピラミッドの入り口とかいわれちゃってますが、何かの古墳の石室みたいな感じです。
そこそこ狭いですが、気をつけていれば問題ないです。
ただ、急斜面で上るため足場が危険ですので雨で濡れてたりしてるときは余計注意を払った方がいいです。
なお、この上にも神社がありますが、さすがにそこまで上れなかったです。
私の体力的なところで。
登山道路は地デジアンテナの工事もあって、完全に一方通行になってます。
車で行く場合、車間が厳しいので気をつけて上るといいです。
一応、田畑もあるような山なので農家の方も上ってるようでした。
山頂にある、皆神神社。
クロサンショウウオの産卵地ということでもかなり珍しいところです。
ここも作中に出てますが、ほぼその通りです。
色々とネタになりそうな看板などがありますが、体力がないので見て回れず。
この上にもまだ山頂があるみたいでしたが上れませんでした。
私営のゴルフカントリーがありますがここでお水をもらいました。
自販機があると聞いてましたが見つけられずに、現地の人に助けてもらう格好で。
回り道をしましたがここまで約2時間ちょい。
立て看板には車5分の徒歩30分と書かれてましたが、間違いではないと思いますが、このきつさはちょっと健脚ないと無理だと思います。
で、かえって数日間の筋肉痛に風邪をこじらせておまけに腰や指先を痛めて今に至ります。
地元や車での来る人はそのまま車で参拝やら見学をしたほうがいいとは思います。
ただ、都会から電車で来たという人は、足に自身がなければ素直に駅前のタクシーで山頂まで行くほうがいいでしょう。
松代市自体は川中島古戦場や、松代城跡地、象山地下防空壕など見るところは多いです。
特に防空壕は夏だとかなり冷えるので涼む感じでもいいと思います。
皆神山に上った後に行って死ぬ思いになりましたが。
色々と田舎を満喫できるのでおやきでも食べながら散策してみるといいと思います。