iPad Proの9.7インチモデルへ機種変更をしました。
タブレットの場合、WiFiモデルの方でもいいだろうというのもあるのですが、まあ、シェアプランで外に持っていくときにはたまには便利かな程度で。
テザリング、結構手間だと思うので。
目次
キャリアモデルの品薄問題
バッテリー周りがもうダメかも
iPad mini3のバッテリーがへたってきた感じがしたのでそろそろ機種変更かなあと今年に入って思ってました。
キャリアの月々割引も5月には切れるのでそのタイミングかもと。
そんな感じで3月あたりから頻繁にバッテリー切れ画面がよく起こる感じに。
妹のiPad miniでも起こるのでもしかしたらiOSのバグっぽいですかね。
まあ、バッテリー残量表示がおかしかったりもするのでハード、ソフトともに微妙さはあります。
キャリアのオンラインショップへ
iPadのニューモデルの話もあったので第5世代のiPadが発表されるタイミングまで様子見でした。
発表後、まあ、iPad Proの新型を待つ必要って自分的にはほとんどないかもということで注文を。
…在庫切れ。
どうも半年前あたりからキャリアでの購入は手に入りにくいというか、ダメだったという報告がネットで見かけて、なんということだと。
Apple Storeには翌日入荷とあるのになあと思いながら、すぐ欲しいわけでもないので適当ウォッチしていればいいやと気長に待つことにしました。
意外にも4月中旬に予約受け付けが開始され、月末に発送という速さで入手できました。
入手に結構かかったという話を聞いていただけにかなり拍子抜けです。
iPad Proの選択理由
2in1的なSmart Keyboard、Apple Pencilはあればあったで嬉しいものかとは思いますが、予算と使う頻度を考えとそれほど自分には重要視している部分ではありませんでした。
懐がちょっと暖かかったら注文してたとは思いますが。
むしろ、ディスプレイのコーティング、True Toneディスプレイが重要視したところです。
反射防止的な液晶フィルムを貼れば第5世代iPadでもそれなりになって値段も安く抑えられたかもなあというのもありますが、そこはあえて考えずに。
カメラやプロセッサー周りの差は第5世代iPadの発表時には若干引いたところではありますが、自分の利用用途邸にそれほどこだわるものではなかったなあと今では思います。
タブレットのサイズや用途的な話
サイズ感に関して
今までiPad miniシリーズを使ってきました。
miniのサイズ、8インチはモバイルということを考えると多分、移動などで持って利用したり持ち運びの荷物としては上限かなと思います。
これ以上であればノートか10インチクラス以上のタブレットか、みたいな条件になるのではないでしょうか。
今回8インチをもういいやと思ったのはApple WatchとiPhone7 Plusという組み合わせになったところが大きいです。
画面としては5.5インチと8インチでは差があるのですが出先でちょっとした電子書籍を見る程度では5.5インチでも自分は許容できる範囲と感じました。
であれば、荷物減らせるのも大きいですし、8インチモデルは選ぶ必要はあまりないかなと。
タブレット利用用途
タブレットは自分の感覚ではやはりビュアー的な用途が多くを占める感じです。
簡単なデータ編集作業を行うことを想定してキーボードデバイスやおペンデバイスをオプションでつけるという流れが一昨年はあったと思います。
そういう使い方もなくはないのですが、PC/Macで作業を行う時の補助としてみると代用的な使い方では差があると感じます。
外部ディスプレイとして使うこともありますが、多くは電子書籍や動画の鑑賞なのでそう考えると処理能力も極端に欲しいわけでもなかったりもします。
2in1的な使い方として手元にSurface3がありますが、Windows10のUIの問題も含めてどうもノートタイプ、タブレットタイプはそこまで一緒にする必然性は自分の用途ではなく、むしろ利便性が低くなっているのかなあと思いました。
まとめ
大きさはどこで使うか、どう使うかで決まるのかと。
モバイルか自宅か、やビュアーや表示キャンバスか、など人によって求めるものが違うのでその部分で選べばいいと思います。
外部デバイスは、タブレット中心で補助的に使うという用途であれば検討してもいいですが、ビュアー中心だとそこまでこだわる必要性は最近のタブレットにはないかなと感じます。